床暖房工事

床暖房工事はお任せください。

株式会社LSPでは、ガスを使用した温水方式の床暖房をおすすめしています。
温水の熱を利用するため、電気式の床暖房に比べて火傷や火事のリスクが低いことが特徴です。
さらに当社では、ガス会社で長年キャリアを積んだプロのスタッフが施工にあたります。
より安全で、安心できる施工をお客様にご提供いたします。

こんなお悩みには床暖房がおすすめ

室内を温めてくれる暖房器具は、寒い冬に欠かせないアイテムです。
しかし、暖房器具にはメリットだけではなく、デメリットも存在します。

・末端冷え性で、手足が冷たい
・暖房を入れても床が冷たいせいで、暖かさを感じにくい
・寒さが厳しくてエアコンだけでは足りない
・暖房器具による部屋の乾燥が気になる

冬場の暖房に関する悩みとして、もっとも多く耳にするのが「空気の乾燥」です。
ダイキン工業株式会社が、2018年11月に都内在住の女性を対象に行った調査(※)によると、暖房使用時の悩みとして「空気の乾燥」を挙げている人は、全体の約6割にものぼります。
(※)参考:株式会社ダイキンのHP「ニュースレター」 冬場のエアコン暖房に関する女性のお悩み実態調査

また、リンナイ株式会社が2019年10月に行った調査(※)では、男女ともに約8割の人が末端冷え性に悩んでおり、足先の冷えを訴えています。
(※)参考:リンナイ株式会社のHP「ニュースリリース」冷え性と入浴に関する意識調査

「床暖房」導入によるお悩み解決

例えば、日中も暗い部屋を明るくする場合、明るい照明器具を設置することが一般的なアプローチかと思います。
しかし、強い光を放つ照明器具はそれだけ電気代がかかり、長期的にみるとコスト高になります。

こういった場合は、天井部分を少し増築してトップライトを設ける方法がおすすめです。
トップライトを設けることで、採光性と風通しの良さを確保し、また同時にプライバシーと防犯面での優位性も維持できます。

また最近では、花粉・黄砂が洗濯物に付着するリスクを心配する声も多いです。
こういった場合は「サンルーム」などの外部とつながるエリアの増設をおすすめします。
サンルームは洗濯物を干す以外にも、植物を置く、布団を干す、子供やペットの遊び場にするなど、多目的に使用することができます。

また、サンルームを増設することで、外出時の天気の崩れを気にすることなく洗濯物を干すことができます。

床暖房のメリット

増改築のメリットとしては、主に「住居スペースが増えること」「住み替えに比べて安く済むこと」の二つでしょう。

・住居スペースが増える
増改築を行えば、当然ですが延べ床面積が増えます。
そして、延べ床面積が増えれば「住居スペース」が増し、以前よりもゆったりとした住居空間を得られる他、プライベートな空間を確保しやすくなる、家具選びの自由度が高まるなどのメリットを得られます。

・住み替えよりも費用が安い
多くの場合、増改築は住み替えよりも安い費用で、理想の住居空間を実現しやすいです。
住み替えの場合は、新しい物件を探して購入する必要がありますが、増改築は今の住居空間に自分が求める空間だけをプラスするため、余計なコストがかかりにくいからです。

特に、水道・電気などの契約の切り替えや古い家の処分費用など、住み替えの場合は面倒な手続きや費用がかかります。
増改築は、よりコストをかけずに理想の住居空間を実現したい場合に向いている施工方法といえます。

床暖房設置はマンションでも可能なのか

そもそも増改築とは、増築と改築の両方を指す言葉です。
増築とは、その名の通り「延べ床面積を増やす」工事で、改築とは延べ床面積を変えずに建物の一部、または全てを壊して間取りなどを変更することを指します。

それに対してリノベーションとは、既存の建物に「新しい価値を付け加えること」として使われることが多い言葉です。
また、リフォームと増改築もよく混合されがちですが、リフォームは原状回復のために行われる工事で、イメージ的には「マイナス状態になった物件をゼロへ戻す」ものです。
増改築とは、また違った内容の工事と考えて良いでしょう。

また増改築は、一軒家や戸建てでしかできないイメージがありますが、リフォーム・リノベーション同様にマンションへの工事も可能です。
例えば「マンション最上階のベランダやバルコニーを増築する」などが挙げられます。

増築は、内容によっては建築基準法に触れる可能性もあります。
また増築をすると、基本的に固定資産税が上がるため、マンション・戸建てを問わず、まずは業者の作業員やスタッフに相談するところから始めてください。

目的別のおすすめ床暖房

現場の状況や工事内容にもよりますが、増改築リフォームの工数のおおよその目安は、以下のようになります。

・部屋の増築:1週間〜3週間
・ベランダの増築:1週間〜2週間
・サンルーム、トイレ:3日〜5日
・ガレージ:3日〜30日
・離れ:1ヶ月〜2ヶ月
工事場所や目的によっては、仮住まいを用意する必要がないのも増改築の特徴です。
増改築の内容によって費用相場が異なりますが、余分な出費が少なくなるのは嬉しいことでしょう。

また増改築は、場合によっては補助金・減税制度・住宅ローン控除などが適用されるケースもありますが、その場合は「増改築等工事証明書」が必要となるケースも多いです。
増改築等工事証明書は、発行する業者によって必要となる書類が異なる場合があるため、予め確認しておくと良いでしょう。

LSPの床暖房工事

福岡、糸島市近郊での施工に対応している「株式会社LSP」では、入念なヒアリングのもと、お客様に寄り添ったプランをご提案をさせていただきます。
アフターフォローにも対応しているので、お気軽にご相談ください。

床暖房工事の施工事例

当社が施工させていただいた床暖房工事の施工事例については、こちらからご確認ください。

現在準備中